2014年、夏、4回戦。中京大中京高校VS至学館「私学の強豪対決!昨夏のリベンジを果たし中京大中京がコールド勝ち」
公開日:
:
高校野球(愛知県予選) メーテレ武田, 中京大中京高校, 至学館高校
【総評】
昨夏の5回戦で対戦した両校、その時は至学館が5点差をひっくり返して勝利した。
そして、迎えた今日の対戦だったが中京大中京は初回から打線が爆発する。
初回にホームラン2本を含む4点を先取する。
そして、昨年、5点差をひっくり返されたことが教訓になったのか、それ以降もしっかりとした攻撃で2回に4点、3回にも1点を加えあっという間に9-0とする。
これで、完全に勝負あり、あとはいつコールドゲームになるのかなと思ってみていたが、試合はまだ決していなかった。
4回に至学館の3番、4番が連続ヒット、そして代打も含めて打線がつなぎ続けて4点をもぎ取る。
そうすると、前年の悪夢を思い出して萎縮したのか中京大中京の守備が乱れ5点目が入る。
一気に4点差まで詰め寄り、昨夏のこともあるので両チーム、球場全体が異様なムードになる。
そして、次の1点を取ったほうがという展開になった5回、得点を奪ったのは中京大中京だった。
この回に3点を奪い12-5、結局7回裏13-6でコールド勝利となったが、5回の得点で勝負は決まった感があった。
至学館は得点力も高くいいチームだったが、解説の人が言っていたように、序盤の堅さ・気負いが痛かった。
勝った中京大中京は打撃はものすごかったが、ピンチになった5回のミスを含めて4失策は今後の課題だろう。
4番の楠は体格も素晴らしく、振りも鋭い。
【CCNETでメーテレの武田がうるさい観戦記】
一回裏
中京、ワンナウト三塁。
至学館先発は安井。
小林、ライト前にしぶとくタイムリーヒット0-1
楠、ライトスタンドへホームラン!0-3素晴らしい当たり。
中村、三振。
伊藤、レフトスタンドへホームラン!0-4
板倉、ショートゴロ。
二回表
小林、ショートファールフライ。
塚本、セカンドゴロ。
岩田、粘って四球、いい仕事。
安井、セカンドゴロ。
二回裏
松浦、センター前ヒット。
上野、送りバント成功、ワンナウト2塁。
山本、センターオーバーのタイムリーツーベースヒット0-5
エラー0-6
小林、レフト線へタイムリースリーベースヒット0-7
野手の間に落ちるヒット0-8
ピッチャー交代、武田。
中村、セカンドフライ。
伊藤、ファーストファールフライ。
三回表
金田、セカンドゴロ。
松田、ファーストゴロ。
吉村、レフトフライ。
三回裏
板倉、サードゴロ、サードファインプレー。
松浦、サード強襲ヒット。
上野、エンドラン、センター前ヒット一塁、三塁。
山本、パスボール0-9ワンナウト2塁、レフトフライ。
加藤、センターフライ。
四回表
松岡、センター前ヒット。
山口、レフト線へツーベースヒット、ノーアウト二塁、三塁。
小林、セカンドゴロ1-9
塚本、レフト前ヒット2-9
代打、今井、センター前ヒット、ワンナウト一塁、二塁。
安井、送りバント、ツーアウト二塁、三塁。
金田、センター前ヒット9-3ツーアウト一塁、三塁。
松田、内野安打、9-4ツーアウト二塁、三塁。
吉村、サードゴロ、エラー9-5ツーアウト一塁、三塁。
松岡、ライトフライ。
四回裏
ピッチャー交代、速水。
小林、ショートフライ。
楠、ファーストゴロ。
中村、センター前ヒット。
伊藤、ライトフライ。
五回表
最高気温38度。
山口、ショートゴロ。
小林、レフト前ヒット。
塚本、ショートゴロゲッツー。
五回裏
板倉、四球。
松浦、送りバント成功。
上野、レフト前ヒット、ワンナウト一塁、三塁。
山本、レフトオーバーのタイムリーツーベースヒット10-5
加藤、セカンドへどん詰まりのライナー。
小林、ライト前ヒット12-5
ピッチャー交代、吐前。
楠、ライトフェンスへライナーで届くようなツーベースヒット、ツーアウト二塁、三塁。
中村、いい当たりもファーストゴロ。
六回表
代打、砂川、セカンドゴロ。
安井、レフト前ヒット。
金田、センターフライ。
松田、レフト前ヒット、ツーアウト一塁、二塁。
吉村、ショートフライ。
六回裏
安井がマウンドへ戻る。
伊藤、右中間へツーベースヒット。
板倉、送りバント成功。
松浦、ピッチャーゴロ。
上野、三振。
実況うるさい、解説がいいこと言ってるんだから、もっと話を広げろ。
七回表
松岡、ショートゴロ、エラー。
中京4つ目のエラー。
山口、ライトへヒット、ノーアウト一塁、三塁。
小林、ファーストフライ。
塚本、盗塁、ワンナウト二塁、三塁、セカンドゴロ12-6ツーアウト三塁。
代打、大園、三振。
七回裏
山本、死球。
加藤、送りバント成功。
小林、敬遠。
ワールドカップのような気持ち悪い実況、解説は安定の無視。
楠、四球。
中村、レフトオーバーのヒットでコールド勝ち。
pc
関連記事
-
-
2014年、夏、決勝。東邦高校VS栄徳高校「素晴らしい投手戦!東邦のバンビ2世藤嶋が甲子園に呼ばれたか?」
【総評】 2014年愛知大会の決勝戦は豊橋工業、豊川を倒してきた東邦高校と愛工大名電、中京大中
-
-
2014年、夏、2回戦。菊里高校VS岡崎西高校「最後までもつれた接戦でした」
【総評】 3回までは両チームともによく守り、ゲームがどんどん進んでいく。 4回に岡崎西が
-
-
2014年、夏、準々決勝。春日丘高校VS豊田西高校「両チームとも打撃好調!豊田西の山下がよく粘った。」
【総評】 鞄につけられるキーホルダーは1個までの春日丘高校と愛知の公立高校の雄、豊田西高校の一
-
-
2014年、夏、3回戦。小坂井高校VS成章高校「シード校成章登場。ヒットの数は同数も7回コールド勝ち」
【総評】 東三河の強豪校成章とこちらも東三河の小坂井高校の一戦。 7回コールドに終わった
-
-
2014年、夏、1回戦。津島北高校VS渥美農業高校「地力の差が出た一戦」
【総評】 初回の攻防を見たときはどんな試合になるのか想像できなかった一戦。 しかし、渥美
-
-
2014年、夏、1回戦。三谷水産高校VS桜台高校「引き締まったナイスゲームでした」
【総評】 進学校で46分授業×7時間、休憩時間は9分という非常に珍しい授業時間の名古屋市立桜台
-
-
2014年、夏、3回戦。豊橋南高校VS名古屋高校「豪腕投手を強打名古屋高校打線が打ち崩す」
【総評】 ナゴヤドームが近くにある名古屋高校とのどかな田舎にある豊橋南の一戦。 戦前の予
-
-
2014年、夏、準決勝。 中京大中京高校VS栄徳高校「栄徳満点野球で初の決勝進出!いいチームだ。」
【総評】 甲子園最多優勝を誇る名門中の名門、中京大中京高校と栄徳高校の一戦。 今日は中京
-
-
2014年、秋、準々決勝。豊橋工業高校VS愛知啓成高校「森危なげなく完封。彦坂場外ホームラン!」
【総評】 寝坊してしまい熱田球場に到着したのが11時(試合開始は10時)ということで、6回から
-
-
2014年、夏、2回戦。誉高校VS国府高校「母校だけに国府に勝って欲しかったが、誉は強かった」
【総評】 我が母校である国府高校と秋の県大会ベスト4の好チーム誉高校との一戦。 戦前は両